1980年からプログラマしています

どうしてプログラマすることになったか書いています。過去日記です。

JCGLマシンルーム(198X年)

 マシンルームは、オペレーションルームの奥にあり、巨大なDECのミニコン、VAX11/780が2台あった。VAXが2台あるのは、1台が故障しても制作が止まらない様にするためだった。PDP11/23もずらりと6台あった。

f:id:programmer1980:20150503085900j:plain

マシンルーム JCGL会社案内より

 VAXは、当時1億円したと言われていた。速さは1MIPSである。つまり100ミリオン・パーセカンドの略で、1秒間に100万回計算処理ができるということである。1MIPSはVAXの代名詞であった。
 VAXは、大勢の人が利用するミニ・コンピュータ(VAXは充分大きいけど、それ以前のIBMのコンピュータはもっと巨大だった)で、VT100というキャラクタ・ディスプレイ端末でつながっていた。VT100は、アルファベットの文字だけしか表示できなかった。画像は表示できない。
 画像を表示するためには、ビデオRAMという画像表示用のメモリーが必要になる。それをフレームバッファと呼んでいた。
 フレームバッファは、色の三原色、RGB毎にそれぞれ1枚、合計3枚必要だった。この1枚分のフレームバッファは500万円すると聞いた。RGBで3枚、1500万円である。フレームバッファのメモリが一杯並んだ大きな基盤は、ワイヤーラッピングで配線されていた。要するに手作業のジャングル配線である。
 マシンルームには、6台分程度のフレームバッファ専用のラックがあった。JCGLのシステム総額は8億円だと聞いた。

f:id:programmer1980:20150503085908j:plain

フレームバッファ JCGL会社案内より